人気ブログランキング | 話題のタグを見る

近藤 さえ子 公式ブログ 小枝日記

11月8日  



 杉並区立和田中学校「よのなか科」を見学しました。
民間企業から校長先生になった藤原和博先生のことは、新聞、テレビなどでも度々紹介されています。実際、和田中学校に行って授業を拝見すると、本当に、楽しい、意義深い授業でした。自分の子どもも是非受けさせたいと思う授業でした。

 テーマは「少子化問題について考える」と「結婚と離婚について考える」でした。中学3年生78人と25人ぐらいの大人が一緒になってこのテーマを考えました。大人たちは自分も考えはしますが、子どもに意見はできません。全て子どもたちだけの考えで授業は進みます。
結婚のメリットは何か?結婚相手に望むことは?などと書かれたレジメに沿って考え、箇条書きにした考えをグループでまとめ、発表しました。
結婚の良い点は・・負け犬になりたくないから
人間と話せるから・・など
大変面白くも、意味深い発言が飛び交いました。
11月8日_c0013698_22522066.jpg


 私がこの授業を見学して1番感動した事は、子どもたちが興味のあることを、生き生きと学んでいたことです。土曜日にボランティアで勉強を教ている学生、藤原先生の授業を見学にきた他方の教育委員会の人、地域の人たち、その他子どもたちを支えたい多くの人たちに囲まれて、子どもたちは楽しくて仕方がないと言う笑顔の中で授業が進んでいたことに感動しました。正に学校は楽しい場所なのです。ゲストで話をしてくださったのは、藤原先生と同じ会社にいた後輩で、離婚歴のある方でした。生徒に向かって藤原先生は「どんなことでも質問していいよ」「失礼なことでもなんでも」と笑っておっしゃっていました。あえて普通の学校では扱わないテーマを課題にして、生徒に現実の問題を考えさせている、とてもいい授業であったと思います。私の周りや藤原先生の情報ですと、現在シングルの親の元、公立中学に通っている子どもたちはとても大勢です。藤原先生は「お前の親権、お父さん、お母さん」と言う子ども同士の会話が廊下で普通になされているのが今の学校です。子どもたちの方が現実と向き合って生きています。教える側がそこに追いついていない。今の現実を生きる子どもたちが学ぶべき事は何なのか?と言う事をとても理解して、「よのなか科」を展開しているのです。
11月8日_c0013698_22524854.jpg

11月8日_c0013698_22531369.jpg

多くの大人の暖かい目に子どもたちが見守られている。
知りたいこと、学びたい事を一緒に考え、教えてくれる大人がいる。
何らかの理由で、子どもがつらい状態であっても、学校にくれば楽しいと思える先生と友達がいる。
いろいろな考え方を持つ人がいることを学校で学べる。
私がこうであって欲しいと願う学校の姿がこの「よのなか科」の授業にはありました。
 リーダーの取り組み方、指導力の大きさで、子どもたちの居場所が楽しくなる。藤原先生の実践がそのことを教えてくれました。
 

藤原先生の所には毎週多くの教育関係者が授業参観に訪れているそうです。その中の1人の先生も自分の学校で「よのなか科」を始められ、明日は裁判についての授業を行うそうです。弁護士さんをお呼びしての授業だそうです。その後の週に被害者側の気持ち「命の大切さ」を取り上げる授業を予定しているそうです。是非、私に話をして欲しいと頼まれました。一方的ではなく、いろいろな角度から、物事を考えられる子どもたちを育てることが、現場の先生たちの地道な努力によってなされています。加害者の人権ばかりが守られている今の法律の下、子どもたちが簡単に加害者にならないように、「命の大切さ」をある学校の「よのなか科」の授業で話すことになりました。
by kondou-saeko | 2006-11-08 23:13 | 身近な話題・情報 | Comments(0)
<< 11月10日 11月6日 >>

ブログメニュー

カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
リンク
中野区議近藤さえ子のホームページ小枝ネット

ご意見、ご感想などは
こちらまで メール

社会活動


中野区お役立ち情報

なかの区報

教育だよりなかの

Copyright © 2014 Kondo Saeko All Rights Reserved.