児童館運営協議会
今日は児童館に来ている子どもたちのことでちょっとショックな話を聞きました。
来館する子どもたちの中で、ゲーム機が無くなると言うのです。昔からお店などで万引きをする子どもというのは存在しました。もちろん盗みはいけないことですが、児童館の中で、よく顔を知っている友達同士の中でヒトの物を盗んでしまうということは、さらにいやなことに私は感じます。本当にその物が欲しくて盗んでしまうのとは、また違う気もします。
どの子も顔を知っている地域の子どもたちです。毎月、運営協議会では子どもたち皆の健全な育ちを応援するために話し合いをしています。今日もどうしたら仲間を大事にできる子どもに育てられるのか、議論はつきませんでした。
犯罪被害者の会
今日は代表の岡村氏も参加されました。私が中野区に犯罪被害者支援の窓口が設置される事になった報告をすると、大変喜んでくださいました。「無所属で1人なのに良く頑張った」と褒めてくださいました。会に参加している学生たちにも礼儀や進路のことなどを優しく語りかける岡村代表は本当に素晴しい方です。ご自身、誰も経験したことのないような苦労をされながら、世間から忘れられていた存在であった犯罪被害者を少しでも救うために会を発足する事から初め、黒船以来の刑事訴訟法の1部を変えてしまう偉業をなされました。その真摯な努力と威張らない態度は、誰もに多くのことを教えてくださいます。ご高齢である先生の周りに学生たちが集まることもうなずけます。今日も何気ない会話の中に、先生の信念とお人柄にふれ、感動をいただきました。